スマホできれいな夜景を撮影したい!おすすめの撮り方を解説

2025-06-03

スマホのカメラで夜景を撮影するポイントや、おすすめの撮り方を知りたい方は多いのではないでしょうか。夜景をキレイに撮影するためのポイントやコツを押さえることで、写真の見映えは大きく変わります。

本記事では、夜景や星空を撮影するときのポイントやおすすめの撮り方について、具体的にご紹介します。あわせて、おすすめ夜景スポットや、夜景の撮影に適したカメラが搭載されたスマホもご紹介しますので、是非、参考にしてみてください。

 

「夜景に特化したおすすめのスマホ」をすぐに知りたい方はこちら

目次

スマホで夜景や星空を撮影

スマホで夜景や星空を撮影するときのポイントとしては、主に以下が挙げられます。

 ・夜景モードや専用アプリを活用する
 ・フラッシュは使わない
 ・写真の明るさを調整する
 ・手振れ対策をする

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

夜景モードや専用アプリを活用する

スマホカメラには、夜景モード(ナイトモード)が用意されていることが多いです。

夜景モードではダイナミックレンジ(カメラが識別できる明るさの範囲)を自動で調整してくれるので、白飛びや黒つぶれのないキレイな写真が簡単に撮影できます。また、夜景をキレイに撮影するための専用アプリもあるので、それらを利用するのもおすすめです。

フラッシュは使わない

暗い場所での撮影にはフラッシュを使いたくなるものです。しかし、フラッシュを発光させることで、カメラが明るい場所と認識してシャッター速度が速くなる場合があります。その結果、写真が暗くなってしまったり、手前は明るいのに、背景が写らなくなってしまったりする可能性があります。

暗い場所で撮影すると自動でフラッシュが焚かれる設定になっている場合もあるので、解除してから撮影しましょう。

写真の明るさを調整する

夜景は太陽光のない状態での撮影であるため、明るさの調整次第で印象が大きく変わります。明るさはピントを合わせたものが基準になるので、まずはピントを合わせたい部分を決めることが重要です。

ピントを合わせる際、画面をタップすることで明るさ調整のバーが表示されるので、そのバーを動かしてちょうど良い明るさに合わせましょう。AndroidスマホもiOSスマホもどちらも同じ操作で明るさの補正が可能です。

手振れ対策をする

手振れはキレイな写真を撮影するためには大敵です。先述したように、夜景の撮影ではシャッター速度を遅くするのがおすすめです 。

夜景を撮影する場面では、周囲が暗いため、写真自体も暗くなりやすい傾向があります。シャッター速度を遅くすることで、光を取り込む時間が長くなり、夜景を明るく撮影することが可能となります。

先述した夜景モードのほか、Androidスマホではシャッター速度を操作できる機能があるため、夜景を撮影する際には活用すると良いでしょう。

しかし、シャッター速度を遅くすると手振れの影響を受けやすくなります。

撮影する角度や体勢によってはスマホを手で固定し続けることが難しい場合もあります。手振れを防ぐためには、「三脚を利用する」「スマホを地面などに置く」「音声シャッター機能を利用する」など固定をするための対策 を行うと良いでしょう。

スマホでできるおすすめの夜景の撮り方

スマホでできるおすすめの夜景の撮り方としては、主に「玉ボケでキラキラを作る」「シャッタースピードを遅くして光跡写真にする」といった方法が挙げられます。それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。

玉ボケでキラキラを作る

「玉ボケ」とは、点光源にピントが合っていないために光が丸くボケて写るような写真を指します。点光源とは、キラキラとした点状の光のことで、イルミネーションや水面に映る反射光などが例として挙げられます。

キラキラとした「玉ボケ」を作ってイルミネーションなどを撮影すると、幻想的な写真になります。

玉ボケ写真を撮影するコツは、被写体をなるべくカメラに近付けて、点光源を被写体から少し遠めにすることです。そうすると、被写体にだけピントを合わせられるため、玉ボケのキレイな写真が撮影できるでしょう。

シャッター速度を遅くして光跡写真にする

シャッター速度は、カメラが光を取り込む時間に関係します。シャッター速度を遅くすることでその分長く光を取り込むことになるので、光の軌跡である「光跡」が残る幻想的な写真を撮影できます。

たとえば、車や電車などの動きのあるものを撮影すると、ヘッドライトやテールライトの軌道がキレイな光跡になって幻想的な写真が撮れるのでおすすめです。

▼夜景の撮影が劇的にうまくなるコツを知りたいは、こちらをご覧ください。
人気フォトグラファーが伝授!夜景や逆光での撮影が劇的にうまくなるコツ

スマホで撮りたい夜景のおすすめ撮影スポット


夜景の撮り方を覚えたら、ぜひ行ってみて欲しい、全国のおすすめ夜景スポットをご紹介します。
※施設データは2024年11月時点のもの

■ Tokyo City View-東京シティビュー(東京)

六本木ヒルズ森タワーの52階から東京都心を一望できる屋内展望台。海抜250メートルに位置し、天高11メートル、全面ガラス張りの開放感あふれる展望台から、ダイナミックな夜景を見渡すことができます。

▼住所
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階

▼開館日時
10:00〜22:00(最終入館21:30)
※事前予約制


■ 屋上庭園「KITTEガーデン」(東京)

KITTEの6階にある「KITTEガーデン」は、約1,500m²のスペースを有する、緑豊かな憩いの場。2012年に復原された東京駅を見下ろす場所に位置し、夜になるとライトアップされた東京駅舎や駅前広場、丸の内ビル群の窓明かりなどの美しい夜景が楽しめます。

▼住所
東京都千代田区丸の内2-7-2

▼開館日時
平日11:00〜23:00、土日祝11:00〜22:00
※天候により閉鎖する場合があります


■ JRタワー展望室 タワー・スリーエイト(北海道)

地上38階・高さ160mのJRタワー展望室T38は、一面に広がる札幌の街並を360°楽しむことができる、札幌随一の眺望スポットです。札幌は2022年、日本新三大夜景都市の一つにも認定された街で、美しく輝く夜の札幌を一望するのにおすすめの場所です。

▼住所
北海道札幌市中央区北5条西2-5

▼開館日時
10:00〜22:00(最終入場21:30)
※入場は有料、3歳以下は無料

※(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが認定


■ 笛吹川フルーツ公園(山梨県)

「花とフルーツとワインの公園」をテーマとして整備された都市公園。園内のさまざまな場所から大菩薩などの山並みと甲府盆地を一望でき、晴れた日には富士山が、夜には新日本三大夜景に選定された美しい盆地の夜景をたのしめます。

▼住所
山梨県山梨市江曽原1488


■ 鷲羽山スカイライン 水島展望台(岡山県)

日本を代表する重化学コンビナート、水島工業地帯を望む岡山県内有数の夜景スポット。鷲羽山公園線(旧鷲羽山スカイライン)からは車窓に広がる夜景を、展望台からは眼下に広がる大パノラマを鑑賞できます。迫力のある工場の夜景と、行き交う船の明かりが魅力です。

▼住所
岡山県倉敷市呼松


■ サン・アンジェリーナ展望台(香川県)

標高約116m、常磐公園内に位置する、結婚式場と一体化した珍しい展望台。瀬戸大橋を見下ろすダイナミックな景観が特徴です。日没後には、日本夜景遺産にも選定された、丸亀や宇多津の街並み、瀬戸内の夜景を楽しむことができます。

▼住所
香川県綾歌郡宇多津町平山2719-1

▼開館日時
平日 10:00~18:00、土日祝 10:00~19:00

▼休館日
水曜日(祝祭日を除く)


■ 皿倉山(福岡県)

北九州市の夜景スポットとして名高い皿倉山。ケーブルカーとスロープカーを乗りついで到着する標高622mの山頂にある展望台から市内を一望できます(登山ルートもあり)。新日本三大夜景・夜景100選事務局が認定する「新日本三大夜景」にも選ばれています。

▼住所
北九州市八幡東区大字尾倉1481-1

▼営業日時
ケーブルカー運行時間 4月~10月 10:00~22:00(上り最終21:20)、11月~3月 10:00~20:00(上り最終19:20)
※ケーブルカー・スロープカーは有料

スマホでの夜景撮影テクニック

テクニック1
反射を防いでキレイに撮影

展望台などで窓越しで夜景を撮るときは、ガラスにぴったりとスマホを押し付け固定する方法がおすすめです。

4

ガラスに押し付けることで、余計な影や反射が映り込まずにクリアな写真が撮れます。そのほかにも、黒い上着などでスマホを覆うことで室内の光の反射を抑えるのも、実践しやすいテクニックです。

ただ、場所によってはガラスに近づくのが難しかったり、ご紹介したテクニックを試しても映り込みが起きてしまったりすることもあるかもしれません。そんなときもSamsung Galaxyスマホなら大丈夫。撮影後に反射、不要な映り込みの削除も簡単に行うことができます!

4
4

写真左上や中央に目立っていた反映が無くなりました。

テクニック2
迫力ある夜景写真におすすめの構図撮影

展望台から夜景を撮影する際は、広角での撮影がおすすめ! 目の前に広がる迫力をそのままに記録することができます。また、景色の中に大きな道路を見つけて写真の中央に捉えると、奥行きが出て印象的な写真となります。

4

夜景を撮影する際に、空を入れて抜け感を出すのもおすすめです。空とそれ以外の部分の割合は「1:3」や「1:1」が目安。目測ではなく、グリッド線を表示させながら画角を決めると、割合をうまく調整して撮影できます!

夜景写真は普通に撮るとどうしても暗くなりがちですが、明るさの調整もスマホなら簡単。写真のピントを合わせる際に、暗い部分をタップすると写真全体が明るくなります。逆に、明度を抑えたいときは、明るい部分をタップしましょう。今度は写真全体が暗くなりますよ。夜景がキレイに映るちょうどいいバランスをさがしてみましょう!

明るい部分をタップ

4

暗い部分をタップ

4

画面をタップしてピントを合わせる位置を固定した後、表示されているスライダーを左右に動かして露出(撮影するときにレンズに取り込まれる光の量)を変更することもできます。

テクニック3
キレイに撮れた夜景の写真がさらに映える! 簡単にできる夜景編集テク

撮影後には、スマホの編集機能でホワイトバランス(色温度)や明るさ、コントラストなどを調整することで、撮った夜景写真をさらにレベルアップしましょう。例えば色温度を調整して色味を変えると、与える印象のバリエーションが広がります!

ギャラリーの編集機能で
色温度の数値を下げる

4

ギャラリーの編集機能で
色温度の数値を上げる

4

このように色温度、ライトバランス、コントラスト、シャドウ、ハイライトなど各種パラメータを調整することで、写真の良さがグッと引き立ちます。次からは、夜景写真におすすめのパラメータ設定と、加工後の写真をご紹介します。

4

【加工のポイント】
キレイな夕焼けを活かしつつ、街と空をはっきりさせるように現像しました。

4

【加工のポイント】
都市夜景のきらめきをイメージして、ビルひとつひとつを目立たせるように調整しました。

カメラ撮影に慣れている上級者は、Galaxyスマホで撮影時にプロモードか「Expert RAW」アプリを使用するのもおすすめです。RAW ファイルで保存することで、撮影後に編集をしても高精度な画質を維持できます。

4
4

【夜景写真家もおすすめ】
Samsung Galaxyスマホならこんな写真も撮れる!

夜景写真家の中村勇太さんにGalaxy S25 Ultraで横浜の夜景を撮影してもらったので、ご紹介します。

横浜みなとみらい21をGalaxy S25 Ultraで撮影
(1倍:ISO1600, 6mm, f/1.7, 1/50sec)

――中村勇太さん
横浜みなとみらい21地区はどこを切り取っても絵になります。夜景撮影エリアとして人気がある分、他の人と差を付けるべきです。
構図に関して。人と差を付けるアイデアとして有効なのが「ローアングル」です。アングルを下げて撮影するとダイナミックさが増し、奥行き感のある印象的な夜景になります。さらに、周囲の夜景が地面に反射する場所を選ぶとワンランクアップな一枚になります。

横浜・汽車道をGalaxy S25 Ultraで撮影
(1倍:ISO1600, 6mm, f/1.7, 1/25sec)

――中村勇太さん
普段、街を歩きながら撮影ポイントに目を光らせています。思い立ったときに、綺麗に夜景を撮影できるSamsung Galaxyは夜景撮影欲を刺激し、夜景撮影上達の為の良いパートナーになるはずです。水面への夜景の映り込みも積極的に狙いたいポイントです。

「写真」モードは比較的、見た目に近い印象で撮影できます。一方、「ナイト」モードでは、十分明るい部分の光量はそのままに、影や空など暗部を明るく補正し、全体的に明るい印象の夜景写真を撮影できます。通常、明るくするにはISO感度が上がり、明るさと引き換えにノイズが乗りますが、Samsung Galaxyの「ナイト」モードでは、ノイズも目立ちません。

横浜・大観覧車「コスモクロック21」をGalaxy S25 Ultraで撮影
(1倍:ISO2000, 6mm, f/1.7, 1/50sec)

――中村勇太さん
見た目に近い雰囲気で夜景を撮影するなら「写真」モードが選択肢となりますが、鮮やかな描写を求めるならSamsung Galaxyの強みでもある「ナイト」モードも積極的に試してほしいです。

Samsung Galaxyは、見た目に近い明るさと自然なカラーバランスで、よりリアルな仕上がりが印象的でした。観覧車の細部までシャープに描写されており、ノイズも目立たず、画像処理性能の高さがうかがえます。

横浜・大観覧車「コスモクロック21」をGalaxy S25 Ultraで撮影
(10倍:ISO1000, 19mm, f/3.4, 1/33sec)

夜景写真家

中村 勇太(なかむら ゆうた)

神奈川県横浜市生まれ・座間市在住。
日本夜景オフィス株式会社 代表取締役。
夜景専門メディア「夜景FAN」編集長として、日本および台湾を中心に、夜景スポットの紹介や撮影テクニック、観光情報などを発信。また、夜景撮影・交流イベントの企画・運営、メディア出演、雑誌・新聞での企画監修・記事執筆など、夜景の専門家として多方面で活躍中。「夜景」の魅力を多角的に伝える第一人者として注目を集めており、近年はスマートフォンを活用した夜景撮影の楽しみ方にも力を入れている。初心者にも親しみやすい情報発信と、誰もが学べる撮影の場づくりを通して、夜景の新たな魅力を提案している。

撮影方法にちょっとした工夫を加えるだけで、スマホでも夜景をまるでプロのカメラマンように撮影することができます。さらに写真をいつもよりも丁寧に加工するだけで、その仕上がりは格段にグレードアップ! ぜひ夜景撮影に優れたSamsung Galaxyスマホで今回ご紹介したテクニックを試してみて、どれくらいキレイに撮れるか、違いを実感してみてください。

スマホで夜景を撮りたい場合は機種選びも重要

スマホでの夜景の撮影は難しく感じる方も多いかもしれませんが、先述したいくつかのポイントや撮り方を意識してみてください。

スマホの機種によって、搭載されているカメラの機能はさまざまです。
それぞれのスマホの特徴や強みを踏まえたうえで、自分が使ってみたい、使いやすそうだと感じるものを選びましょう。

※記事中の『スマホでの夜景撮影テクニック』以外で使用されている画像には、一部イメージ画像が含まれます。

夜景に特化したスマホを選ぶならSamsung Galaxyハイエンドモデルがおすすめ

夜景をキレイに撮影したい場合、「ナイトグラフィー性能」などの夜景の撮影に特化した機能を搭載したスマホを選びましょう。「ナイトグラフィー性能」などの機能が搭載されたスマホを選ぶことで、夜景の美しさをより引き出せるでしょう。

また、スマートOIS(光学手振れ補正)とノイズ低減機能が搭載されたスマホであれば、手振れやノイズが発生しやすい夜間でも、安定した高画質の写真や動画を撮影できます。こういった機能が搭載された、夜景の撮影におすすめの機種を以下でご紹介します。

\このページをシェアする/

Samsung Galaxyのおトクなキャンペーン情報

その他のオススメ情報

Smart Switch(スマートスイッチ)

Smart Switchで
簡単データ移行

画像はイメージです。 実際のUIとは異なる場合があります。

画像はイメージです。 実際のUIとは異なる場合があります。

QRコードを読み取るだけで、Wi-FiやSamsungアカウント、Googleアカウントが簡単に移行完了。

スマートフォンからSamsung Galaxyスマートフォンへ簡単にアプリや写真、メッセージを転送できます。さらに!LINEも15日以上前の全トーク履歴が移行可能!

  • ※クイックセットアップは、One UI 5.1以降およびAndroid M以降を搭載したGalaxy S23シリーズ以降のモデルが対応しています。
  • ※有線転送にはAndroid™ 4.3以上が必要です。iOS 5またはそれ以前のAndroid OSはワイヤレスで転送する必要があります。Samsung Galaxyデバイスへの有線転送に必要なUSBケーブル/コネクタをお持ちでない場合は、ワイヤレスでの転送を利用することもできます。新しいSamsung Galaxy端末の「設定」からSmart Switch Mobile(スマートスイッチモバイル)を開くか、Galaxy StoreからSmart Switch(スマートスイッチ)アプリをダウンロードしてください。転送可能なデータやコンテンツはOSによって異なる場合があります。Samsung Galaxyデバイスのデータをバックアップし、ストレージデバイスに復元します。 Smart Switch PC(スマートスイッチPC)によるPCバックアップ、またはSmart Switch Mobile(スマートスイッチモバイル)のSDカードバックアップ機能をご利用ください。
Samsung Galaxyユーザー向けデジタルウォレット

Samsung Walletで
キャッシュレスな生活を

画像はイメージです。 実際のUIとは異なる場合があります。

画像はイメージです。 実際のUIとは異なる場合があります。

クレジットカードやデビットカード、QRコード・バーコード決済、ポイントカード、搭乗券などを1つの安全なモバイルアプリで集約できるSamsung Galaxyユーザー向けデジタルウォレット「Samsung Wallet」。

財布がかさばらず、スマホ1台で完結でき、ロック画面からすぐに決済等ができて便利です。

  • ※Samsung Walletアプリの対象端末は2021年以降の発売モデルかつAndroid 14以上のSamsung Galaxyスマートフォンです。
  • ※対象端末は、こちらをご確認ください。
Samsung Galaxyユーザー限定の公式アプリ

Samsung Members

Samsung Galaxyを思いのままに使いこなせるコンテンツのほか、充実のサポートサービスはもちろん、ユーザー限定の特典にイベントのご案内も!仲間が集うコミュニティまで備えた、Samsung Galaxyユーザーのマストアプリです。