(Galaxy) セーフモードについて教えてください。
セーフモードとは、インストールしたサードパーティ製のアプリケーションが原因で、端末に一時的な不具合が起こっている場合に原因を探るために利用されるモードです。
通話、メッセージ、接続などは通常と同じように機能しますが、サードパーティ製のアプリケーションは制限されます。これにより端末側またはサードパーティ製のアプリで起こっている一時的な不具合の切り分けをすることができます。
不具合の切り分けについては、セーフモードで通常に機能している場合、サードパーティ製のアプリケーションが問題を発生させています。直近でインストールしたサードパーティ製のアプリケーションを順にアンインストールし、通常起動して同じ不具合が起こるか確認してください。
セーフモードを実行すると、アプリの並びや作成したウィジェットなどが消えてしまう可能性があります。
セーフモードは一時的な不具合の原因を探るためのモードです。通常使用の場合はセーフモードを終了してください。
Android 6 以下の場合は、セーフモードを有効にする操作方法が Android 7 以上とは異なりますので、下部「Android 6 以下」を参照してください。
セーフモードを有効にする
Android 6 以下の端末の場合は セーフモードを有効にする Android 6 以下 を参照してください。
端末によって電源ボタンの位置は異なります。
電源 OFF はタップすると電源が切れます。タップするのではなく「長押し」してください。
セーフモードで起動中は、画面左下に「セーフモード」と表示されます。
ソフトウェアのバージョンによってセーフモードで起動後、機内モードとなる場合があります。
セーフモードで起動中は、サードパーティ製のアプリケーションは制限されグレーアウトします。
セーフモードは、一時的な不具合の原因を探るモードであり、不具合を解消させる機能ではありませんので、セーフモードのまま使用し続けないでください。不具合の原因を調査したあとは、セーフモードを無効にしてください。
以上で操作完了です。
セーフモードを無効にする
端末によって電源ボタンの位置は異なります。
セーフモードからの復帰後、作成したウィジェットが消えていたりアプリの並びが変更されている場合は、もう一度設定を行ってください。
ソフトウェアのバージョンによってセーフモードで解除後、機内モード となっている場合がありますので、機内モードを解除 してください。
以上で操作完了です。
Android 6 以下の場合は、セーフモードを有効にする操作方法が Android 7 以上とは異なります。
以下の手順で操作を行ってください。
「音量ダウン」キーを端末が起動するまで押し続けます。
セーフモード起動中は、サードパーティ製のアプリケーションは制限されますので一時的な不具合の確認をします。
なお、セーフモードは一時的な不具合の原因を探るモードです。セーフモードのまま使用し続けないでください。不具合の原因を調査したあとは、セーフモードを無効にしてください。
お役に立ちましたか?
ご協力ありがとうございました。
すべての質問にご回答お願いいたします。